2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

PostgreSQL GENERATED AS IDENTITY

PosetgreSQL 10以降では、serial の代わりに GENERATED AS IDENTITY が使える。 CREATE TABLE user( id BIGINT GENERATED ALWAYS AS IDENTITY, -- 以降省略 -- シーケンス値の開始から省略せずに書くなら id BIGINT GENERATED ALWAYS AS IDENTITY( INCREMENT…

PlantUML シーケンス図(4)

長めのサンプル @startuml actor ユーザ as User participant main as Main <<Main>> participant Alpha #87CEFA User -> Main : 注文Request activate Main Main -> Alpha : start() activate Alpha #87CEFA Alpha -> Beta : req() activate Beta Beta -> Beta: p</main>…

PlantUML シーケンス図(3)境界線

境界線は、== で題目を囲んだ1行を任意の場所に記述することで表現する。 @startuml participant 処理A as a participant 処理B as b participant 処理C as c a -> b activate b b --> a deactivate b == Initialized == b -> b create c activate b b -> c…

PlantUML シーケンス図(2)if文

if文 then のみ @startuml participant 処理A as a participant 処理B as b participant 処理C as c ||| activate a a -> b activate b b --> a deactivate b opt value > 0 a -> c activate c c --> a deactivate c end ||| @enduml if~else文 @startuml p…

PlantUML シーケンス図(2)loop

ループの書き方 @startuml participant 処理A as a participant 処理B as b activate a ||| loop 1~20 a -> b :call A activate b b --> a deactivate b end ||| deactivate a @enduml シーケンス図における Tips ||| を書くと、間隔を伸ばすことができる。…

PlantUML シーケンス図(1)

PlantUML シーケンス図の簡単なサンプルを改めて書いておく。 マニュアルは、 plantuml.com を参照 @startuml skin rose skinparam shadowing false actor ユーザー as user participant Main as main <<メイン>> participant 処理A as A <<func>> database Databa</func>…

PlantUML 状態遷移図のサンプル

シンプルな例 @startuml skin rose state A state B [*]--> A :開始 A->B :call B B->A :back B-->[*] :終了 @enduml 影(shadow)を取り除き、セルを簡易表示 @startuml skin rose skinparam shadowing false hide empty description state A state B [*]--> …

PlantUML 状態遷移図を書く時は、state 宣言を省略しないように

PlantUML statement diagram を書く時の注意として、 state の宣言を書かず、start [*] からの開始を書かないと @startuml skin rose skinparam shadowing false hide empty description A -> B:call B B -[dashed]> A:call A @enduml 想定する状態遷移図で…

PlantUMLのコメント

1行のコメントは、シングルクォートを先頭に書く ' 1行コメント 複数行のコメントは、/' ~ '/ で囲んで書く /' コメント1 コメント2 ’/

PlantUML で、ファイル構成を示すツリー図を書く

PlantUMLのサブプロジェクトSalt で https://plantuml.com/ja/salt ファイルTree図を書きます。 通常は @startsalt~@endsalt で書く約束ですが、@startumlの中で、salt と1行書いた後に、 { } で書きます。 ツリー図のアイコンは、 PlantUML Openiconic ht…

PlantUML 描画の影を消す方法

全てのPlantUML図において、デフォルトでついている影(shadow) を消す方法 skin (スキン)のパラメータで、shadowing を false に設定する。 記憶では、最初デフォルトでは影がついていた。 @startuml 状態遷移図 skin rose skinparam shadowing true hide…

PlantUMLアクティビティ図 while と repeat

while文 @startuml start :処理A; while (条件1) is (Yes) :処理B; endwhile (No) :処理C; end @enduml while文でbreak @startuml start :処理A; while (条件1) is (Yes) :処理B; if (条件2) then (no) break endif endwhile (No) :処理C; end @enduml repea…

PlantUML 背景色、文字色の指定

RGB 16進数の記述方法でも良いが、HTML の色名を使った方が馴染みやすいと考える。 table で、良く使いそうな色の書き方、サンプルです。 @startuml title color name |<#pink> pink |<#lightblue> lightblue |<#lightgreen> lightgreen |<#magenta><color:white> magenta</color:white>…

PlantUML アクティビティ図の新しい構文(記述方法)とレガシー構文

PlantUML アクティビティ図の新しい構文は、 Graphviz に依存しない。 メンテナンス性が良い? 新しい構文は、start, end , stop で開始、終端を記述する。 @startuml start title 新しい構文 end title :処理A; :処理B; if (条件1) then (Yes) :処理C; else…

Eclipse PlantUML の環境を作る。

ひと昔前は、ATOM エディタで PlantUML を書いていた。 今や圧倒的に VScode プラグインで書くプロジェクトが大半であろう。 Eclipse のプラグインでは、どうか? Eclipse の環境で使うための設定をまとめた。Eclipseマーケットプレイスから、PlantUML をイ…

比率の計算(積)の境界値を求める(for Python)

oboe2uran.hatenablog.comに続いて、では、Python で書いてみる。0.003017 の境界値を求める。 from decimal import Decimal, ROUND_UP v = 0.003017 res = (Decimal('0.5')/Decimal(str(v))).quantize(1, ROUND_UP) print(f'{type(res)} ⇒ {res}') # <class 'decimal.Decimal'> ⇒ 166</class>…

比率の計算(積)の境界値を求める(for Java)

比率の積算値(比率と任意の値を積算して四捨五入)が0になるかどうかの境界値、、、 小数点6桁の場合は、以下のとおりである。 比率 比率 × value 0.000001 1以上、500000未満は、結果=0 、500000以上⇒ 結果>=1 0.000002 1以上、250000未満は、結果=0 、2…