Unicodeエスケープされた文字列

\uXXXX という書式、Unicodeエスケープされた文字とASCII文字だけの文字列
を例にする。
  \u3042\u3044\u3046\u3048\u304a_%abc123_\uff76\uff77\uff78\uff79\uff7a
Python では、\uXXXX 書式文字列は、\をエスケープして文字列として持つことになる。

ustr = '\\u3042\\u3044\\u3046\\u3048\\u304a_%abc123_\\uff76\\uff77\\uff78\\uff79\\uff7a'
print(ustr)
# \u3042\u3044\u3046\u3048\u304a_%abc123_\uff76\uff77\uff78\uff79\uff7a

いったん、encode() でバイナリにしてから、
unicode-escape を指定してデコード

s = ustr.encode().decode('unicode-escape')
print(s)
# あいうえお_%abc123_カキクケコ


通常の文字列を Unicode
単に encode だけだと bytes型になる

s = 'あいうえお_abc123_カキクケコ'
u = s.encode('unicode-escape')
print(u)
# b'\\u3042\\u3044\\u3046\\u3048\\u304a_abc123_\\uff76\\uff77\\uff78\\uff79\\uff7a'

print(type(u))
# <class 'bytes'>

通常の文字列で、\uXXXX 書式文字列にする
utf-8 にデコードする

s = 'あいうえお_abc123_カキクケコ'
u = s.encode('unicode-escape')
x = u.decode('utf-8')
print(x)
# \u3042\u3044\u3046\u3048\u304a_abc123_\uff76\uff77\uff78\uff79\uff7a
print(type(x))
# <class 'str'>